「ホームページ、そろそろ見直した方がいいよな…」
そう思いつつも、なかなか行動に移せないという方は多いのではないでしょうか。
「相場がわからない」「費用の見通しが立てられない」「どんなホームページを作ればいいかわからない」…。
ウェブステージには、経営者様からこのような相談がよく寄せられます。最近では、既にホームページを開設しているものの、効果の面で悩みを抱えているというご相談も増えてきました。
そこで今回は、累計20,000件以上の制作実績を持つ弊社が、ホームページ制作における費用の相場や正しい費用のかけ方について解説します。
なお、以下のコラムではホームページ制作にも使える補助金制度の情報も掲載していますので、あわせてご覧ください。
こちらをクリック
もくじ
ホームページ制作における費用は、大きく5段階に分類されると言われています。値段ばかりに意識を向けるのではなく、費用対効果とのバランスも踏まえて予算を決定しましょう。
費用感 | 概要 | 制作の目的・背景 |
5万~30万円 | 見た目だけ“それっぽく”整えたもの。格安プランや個人デザイナーへの依頼に多い。 | とりあえず、名刺代わりとしてホームページが欲しい(ブログやSNSアカウントでも代用可能なレベル)。 |
30万~60万円 | デザイン・構成だけ制作会社に委託し簡易的に制作。 | 企業として信頼性を得るため、見た目だけは整えておきたい。Web活用までは想定していない。 |
60万~100万円 | デザイン・構成・企画を制作会社に委託。一般的な制作会社の品質。 | 他社と比較して、見劣りしない品質のホームページが欲しい。Web活用までは想定していない。 |
100万~200万円 | ライバルに勝てるよう、戦略的に設計している。 | 品質の高いホームページを制作し、事業や経営に役立てたい。売上アップや顧客目標の達成につなげたい。ライバルに勝つための調査や企画も、専門家に任せたい。 |
200万円以上 | 高度なデザイン性や競争力を持ち、こだわりや独自性が詰まっている。 | 競合が手ごわいため、どこにも負けない競争力をつけたい。有名な制作会社に依頼したい。 |
このように、制作の目的・背景によってホームページ制作の初期費用は大きく変わります。大きな制作会社ほど人件費や設備費が上がるため、費用も高くなる傾向にあるようです。そのため自社にとって本当に必要な要素は何か、またそれぞれにかかるコストを把握しておくことが大切です。
とはいえホームページに何が必要なのかを見極めるのは簡単ではありません。
続いては、ホームページ制作費用の考え方や、制作会社の選び方について解説していきます。
最近は無料で使えるテンプレートや格安を謳う自作ツールも多いため、「わざわざ制作会社に依頼するのはもったいない。知り合いに“お友達価格”でやってもらおう」と思われる方も多いかもしれません。
しかし安価で手軽に用意したホームページが売上アップに直結したり、取引先の拡大に役立ったりする可能性は果たしていかほどでしょうか。
ホームページはいわば会社の顔。そこにかける費用は広告宣伝費であり販売促進費でもあります。下手に出し惜しみをしたところで、良い結果にはつながらないでしょう。
もちろん、単に「値段の高いプランを依頼すればいい」というわけではありません。
「ホームページで何をしたいか」「そのためにはどのような機能が必要か」を考え、バランスよく費用をかけることが大切です。
まずは「どの要素を優先するか」「費用対効果を得られるか」を念頭に置いたうえで、「条件を満たす会社」に依頼しましょう。
この“条件”については「5、ホームページ作成に必要な「8つの要素」で予算を考える」でも詳しくご説明しますが、「ターゲット分析」「競合・市場調査」「デザイン」「SEO対策」「コンテンツ企画」「ユーザビリティ」「キャッチコピー・ライティング」「更新・運用」の8つをうまく整える必要があり、そこにいくらかけるかで総合的な値段は大きく変わってきます。
こちらは本ページ冒頭で掲載しているものと同じ図です。
各項目についてもっと知りたいという方には無料相談で詳しくご案内していますので、お気軽にお問い合わせください。
例えば知り合いに10万円程度でホームページを作ってもらったとして、8つの要素のうちきちんと満たされているものがいくつあるでしょうか。
もしあなたが「企業のホームページとして、ある程度の成果を出したい」と考えるのであれば、8つの要素をバランスよく整えなければなりません。
偏った施策で成果を出すことは難しいため、繰り返しになりますが「8つの要素をどの程度満たしてくれるのか」は依頼前に必ず確認しましょう。
仮に10ページ前後のホームページを作る場合、最低限の費用として40~70万円はかかるものと想定しておいてください。
なお、こちらで案内している金額はあくまで初期費用です。
いくら安くても、希望する要素を満たしてくれなければ意味がありません。
制作会社の候補を見繕ったら、「その金額でできること」について、具体的に確認することをおすすめします。
制作実績に自社と同業の会社がある場合は、それぞれの初期費用や制作後の成果についても聞いておいてください。
あらかじめ費用対効果を想定し、必要な要素にはきちんとお金をかけることが、成功の秘訣と言えるでしょう。
ネット検索をしていると、「無料でホームページが作れる」「月額3,000円から始められる」など、テンプレートの制作ツールに出会うことがあります。
ホームページ制作など相場がわかりにくいものは、なるべく予算をかけたくないのが世の常。
もしテンプレートが有用なら、一度使ってみたいとお考えの方も多いでしょう。
これらのサービスは一部の例外を除き、レンタルサーバー(ホームページを持つ際に必要となる“場所”のレンタル料金)やドメイン(×××.comなどのアドレス)の販売を目的として発展してきたという経緯があります。
テンプレートを用意している会社は無料あるいは格安でユーザーに提供していますが、ほとんどのツールでは初期プランのままだと容量が極端に少なかったり、企業向けとしては機能が不足していたりするため、有料契約への切り替えを促されることが一般的です。
そのためオプション料金がかかることを想定しておく必要があるでしょう。
参考までに、別のコラムでもご紹介している表を掲載しておきます。
名称(読み方) 料金プラン 特徴 WordPress
(ワードプレス)無料~プラグインにより様々 Web制作に詳しい人向け。無料で1から作ることもできるうえ、プラグインなど便利なパーツも豊富に用意されていて人気。デザインから全て自分で行うか、Web制作会社に依頼する。知識があり金額を掛ければ、凝ったデザインも可能。ドメイン(ホームページの住所)やサーバー(ホームページの置き場所)は、別途調達する必要あり。 wix
(ウィックス)無料~月額12,000円 テンプレートを使った簡易サイトが作れる。用意されているひな形を使えば、短時間で簡易的なサイトを公開することも可能。デザインから全て自分で行うか、Web制作会社に依頼する。他社のサービスに切り替えたい場合、使用中のテンプレートは使えなくなる。 jimdo
(ジンドゥー)無料~月額5,330円 Wixと同様に、テンプレートを使って制作するツール。テンプレートは40種類と少ない。ツールを使い自分で制作することもできるが、jimdoの仕組みをベースに提携しているクリエイターが制作するプランを利用するのがおすすめ。本格的に作るなら制作会社の有料サポートプランを活用する。こちらも他社のサービスに切り替えたい場合、使用中のテンプレートは使えなくなる。 ペライチ 無料~月額6,910円 無料で作れるのは1ページのみ。デザインから全て自分で行うか、制作会社に依頼する。他社のサービスに切り替えたい場合、使用中のテンプレートは使えなくなる。 BiND
(バインド)初年度無料~月額8,983円 無料はお試し程度の簡易的なもので、Webサイト制作のツールとして活用するなら基本月額2,728円から。デザインから全て自分で行うか、制作会社に依頼する。他社のサービスに切り替えたい場合、使用中のテンプレートは使えなくなる。
▼無料・格安で使えるホームページ自作ツール
ホームページの自作において、利用可能なツールをご紹介しているコラムです。
機能や料金の比較をしたい方はこちら。
ホームページ作成の無料ツールまとめ。2024年版おすすめの使い方も
●WordPressについては、こちらの記事で分かりやすく解説しています。
【初心者向け】WordPressとは?始め方・かかる費用を分かりやすく解説!
●Wixについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
Wixとは?メリット4つとデメリット5つを徹底解説【使い方も紹介】
無料・格安ツールを使う際に一番注意しておくべき点はツールの利用料…ではなく、「すべて自分で作らなければならない」ところです。
上記のツールは「誰でも簡単にできる仕組み」を提供してくれますが、型に画像や文字をはめ込んで作るため、作業は自分たちで行うことが大前提です。
HTML編集の知識がある方であればツールを使って制作できるものの、慣れていないと膨大な時間と手間がかかるので推奨できません。実際、時間をかけてもうまく使いこなせず、弊社に作り直しの相談をされる方も多くいらっしゃいます。
作り直しの時間や、ツールへのコスト、何より自社やスタッフの手間や労力も大きなコストですので、格安のホームページ制作ツールを使うデメリットを考えれば、Web制作会社と一緒に戦略的なホームページを作ることのほうが良い場合もあります。
作り直しに生じる時間やツールに支払った料金、何より自社スタッフの手間や労力といったコストは非常に大きなものです。
無料・格安ツールで失敗した際のデメリットを考慮すると、専門の制作会社と一緒にホームページを作った方が良い場合もあります。
弊社の「無料診断」サービスではプランや料金の比較についてもご相談を承りますので、お気軽にお尋ねください。■初期費用をかけられない方には、IT補助金をはじめとした各種助成金・補助金制度をご案内しています
「高品質なホームページを作りたいが、予算はあまりかけられない…」とお悩みの方は、中小企業向けの助成金や補助金制度でホームページの制作費用を軽減することが可能です。
弊社では必要な書類の準備や審査のお手伝いも行っていますのでご安心ください。
ホームページ制作と補助金については、別の記事で詳しく解説しています。
▼こちらもぜひご一読ください。
補助金活用支援について
適切な料金について、改めて考えてみる
ホームページ制作では、デザインに費用をかけたからといって効果が出るとは限りません。
「デザインが良ければ、きっと多くの人に気に入ってもらえる」
「カッコいいホームページがあればいい。センスのいいデザイン会社に頼めば大丈夫」
果たして本当にそうでしょうか?残念ながら、答えはNOです。
率直に申し上げて、デザインの良し悪しはホームページの成果に大きく影響しません。
デザインはあくまでも見てもらうための工夫のひとつ。
もし「ホームページはデザインがすべて」という方がいれば、今すぐその考えは捨ててください。
大事なのは、ホームページを通じて「自社」が「誰」に「何」を伝えるべきかを理解すること。
たとえば製造業や建設業なら24時間稼働してくれる営業マンとして、お客様や取引先にアピールすることが重要です。
飲食業であればお店への集客につながるよう、お客様に有益な情報をタイミングよく発信していくことが求められます。
人材を獲得したいなら求職者に自社の魅力を伝え、ネットショップの売上をアップさせたいなら「ライバルと比較して何が優れているか」をアピールします。
「選んでもらえるホームページ」に必要な要素(品質・情報・ページ数・構成など)を整理して、そこに費用を投入することが、ホームページ制作における正しいお金の使い方と言えるでしょう。
ホームページは誰のためにあるのか。最初にそこを理解していないと、いくらデザインに凝っても成果につながりません。
情報を求めているターゲットに対し適切な情報発信を行っていれば、相手は必ず何らかのアクションを起こしてくれます。
また、近年ではネット検索においてスマートフォンの利用者が増えています。
スマホで閲覧しやすくないとGoogleの検索結果で上位に表示されにくくなる懸念があるため、適宜見直しも必要です。
総務省の『情報通信機器の保有状況の推移』によると、世帯ごとのスマホの保有率はたった10年で10%→80%と驚異的に伸びており、もはやスマホ対策は不可欠です。
既存Webサイトのリニューアルに伴い、レスポンシブ対応をする企業が増えているのも納得と言えます。*******************************************************************2023年における世帯のモバイル端末保有状況は86.2%なり、スマートフォンの保有状況は78.9%となっている。
総務省 情報通信白書令和6年版 データ集より引用※スマートフォンとGoogle検索について、こちらにも詳しく解説しています。
「スマートフォン対策の重要性。いまさら聞けない MFI とは?(2020年7月更新版)」を見る*******************************************************************ホームページ制作に必要な「8つの要素」で予算を考える
ホームページ制作に必要とされる「8つの要素」は以下の通りです。
(1)ターゲット分析
商品・サービスにマッチングするターゲットの分析を行います。
(2)競合・市場調査
どうやって他社と差別化を図るか、優位性を出すかを調べます。
(3)デザイン
ターゲットの嗜好や求める雰囲気、見やすさなどに配慮したデザインにします。
(4)SEO対策
ターゲットの誘導に必要な、キーワードの選定を行います。検索でヒットさせるための、ホームページ内部への施策です。
(5)コンテンツ企画
ターゲットに響くコンテンツ(サービス紹介など)の企画・立案。
(6)ユーザビリティ
閲覧者にストレスのかからない、見やすい・使いやすいサイト構成にし、反響獲得につなげます。
(7)キャッチコピー・ライティング
ターゲットを引き付け、成果(購入・問い合わせ・予約)につなげるキャッチコピーや、自社の魅力が端的に伝わる文章を執筆します。
(8)更新・運用
ホームページを解析し、ユーザーの求める情報を定期的に見直します。改善を繰り返すことで、競合との差別化やさらなる集客力アップにつなげます。
この8つの要素は、接客や営業に似ているとも言われます。
本コラム冒頭に掲載の図を見てみると、成果を出すためのホームページ制作には“気遣い”や“利便性”が重要であることがおわかりになるのではないでしょうか。
Web戦略を「接客」「営業」に置き換えてみると、おのずとホームページ制作で押さえておきたいポイントが明確になります。
▼成功するホームページ制作のポイントについては、こちらの記事でも解説しています。
「(自分で?無料で?プロが解説するおすすめのホームページ作成」を読む
ビジネスで成果を生み出すホームページには、多くのプロフェッショナルが携わっています。
まとめ:ホームページ制作の費用について
- ★デザインの良し悪しは、必ずしも3果には直結しない。
- ★相場を踏まえ、目的に応じた制作会社を選ぶ。
- ★コスト削減のため、助成金や補助金制度をうまく活用する。
- ★ホームページ制作に欠かせない「8つの要素」を理解する。
ホームページにかかるトータルコスト
ホームページの構築にあたっては、コーディング費用などの初期費用だけでなくサイトの保守・運用まで見据え、「トータルコストがどれくらいかかるか」をしっかり考えておきましょう。
まず、出来上がったホームページを公開するにはサーバーと呼ばれるホームページの置き場所が欠かせません。
自社で所有していない限り、サーバーをレンタルして月々のレンタル料金を支払う必要があります。
また、より多くのユーザーに見てもらうにはGoogleなどで検索した際に上位表示させるためのSEO対策が大切です。
安価なフリーデザイナーや制作会社だとサーバーを用意できなかったり、SEO対策をしてもらえなかったりすることも…。
公開後の運用フェーズを考慮すると、「初期費用が安くても、トータルではそこまでお得じゃない」というケースも少なくありません。(解説)ホームページの制作・運用費は、「自動車の購入」と似ている?
ホームページの制作や運用に関する費用をお客様にお伝えする際、私たちはよく自動車の購入にたとえます。
自動車でいうと、ホームページの制作費は車両の「本体価格」。
車種やグレードによって値段が変わってくるのと同様に、ページ構成やデザインのクオリティなどに応じて費用は変動します。
レンタルサーバー代は「駐車場代」のようなものと言えるでしょう。
安さだけでなく安全性も考慮したいものです。
SEO対策や文章・画像の調整などは、サイトを定期的に“動かす”という意味で「ガソリン代」にあたります。
そして運用開始後のデザイン変更やページ追加にかかる更新費用は「メンテナンス代」、サイトの保守管理費用は「保険代」です。
保守管理費用・更新費用は、月額5,000円~数万円のプラン、1ページあたり5,000円×施策を行ったページ数を支払うプランなど様々です。
なお、費用をかければサービスが充実するのは確かですが、
SEO対策や広告運用サービスを過剰にすすめてくる営業にはご注意ください。
予算を費やした分だけ集客効果に反映されるとは限りません。
▼ホームページの運用については、こちらの記事で詳しく解説しています。
ホームページ制作後の維持費はどのくらい?費用の目安や内容を解説■「運用」こそ、成功するホームページへの近道
私たちが長年ホームページの活用を研究してたどり着いた答え。
それは「運用」こそが最も大切ということです。
ホームページは安全に運用しながら定期的に診断することで、より高い効果を発揮します。
お客様の中にも、最近は構築フェーズ以上に集客や運用方針について重要視される方が増えてきています。
▼成功事例を具体的にまとめた記事はこちら
ホームページ改善の具体例14選!集客・運用の成功事例をご紹介
ホームページの改善術19選。今すぐ使える成功事例を具体策でご紹介
せっかくホームページを制作したからには、ユーザーの反応を見ながら定期的に更新・改善を行い、集客効果を高めていくのが理想的です。
人手不足により手が回らない場合は、運用サポートに力を入れている制作会社を選ぶことをおすすめします。
弊社でも運用サポートの専門部署を設けるなど力を入れていますので、興味がある方はこちらのページをご覧ください。
▶制作会社選びで悩まれている方へ
まとめ:ホームページ運用の費用について
- ★「制作費(初期費用)が安い」は、必ずしもお得とは限らない。
- ★制作会社の比較・検討時に、「その料金でどこまで対応してもらえるか」を確認。
- ★デザインだけにこだわらず、運用を意識したホームページ制作を。
ホームページ制作を依頼する前に準備しておきたい4つのこと
費用の考え方がわかったら、いよいよ依頼です。
制作会社とスムーズなやりとりができれば、予算を抑えつつ良質なホームページの制作が可能です。
累計20,000件以上のホームページを制作した弊社の経験をもとに、「依頼する前に準備しておきたい4項目」をまとめたのでこちらでご紹介します。●準備1 依頼の前に制作予算の確保を
まずは作りたいホームページの内容に応じて予算を決めましょう。
相場がわかりにくいため「とにかく安く作りたい!」となりがちですが、予算を抑えることがゴールではありません。
先にもお伝えしたように、目的に沿って費用をかけること、成果の出るホームページを制作することを意識してください。
予算が潤沢にある場合は別ですが、通常は限られた金額でより良いホームページを作ろうとするものです。
企画が進むうちに、当初の予定よりホームページに実装する機能やページ数が増えてしまう可能性を考慮し、予算には余裕を持たせておきましょう。
制作するサイトの種類によっては、カメラマンによる撮影やライターのインタビューが必要な場合もあります。
○制作にかかる費用の一例
・コーディング費用
・カメラマンやライターの派遣料
・写真素材の購入費
・ロゴやバナーのデザイン料
・サーバー代をはじめ、サイトの保守・運用にかかる費用●準備2 作りたいホームページのイメージ
制作会社の担当者との打ち合わせで必ず聞かれるのが、「どのようなホームページを作りたいか?」ということ。
その際に具体的なイメージや希望するコンテンツの詳細を伝えられればスムーズに話が進み、制作のプロからより良い提案をもらいやすくなります。
たとえば会社のブランディングを前面に押し出したいのであれば、自社のセールスポイントについてあらかじめ具体的にまとめておくのが効果的です。
また、理想とするホームページのURLや競合他社のリストをまとめておくと、さらに円滑なやりとりができます。
「何をやりたいか」を明確にすることで方向性がクリアになり、会社やサービスの魅力をきちんと伝えられるホームページができ上がります。
そのため打ち合わせの前には「サイト制作の目的とターゲット」について、社内でコンセンサスを取っておきましょう。
社内での調整に時間がかかりそうであれば、後々認識の齟齬が発生しないよう、初回打ち合わせでは社長や役員の方にも同席していただくことをおすすめします。
〇打ち合わせにあたり準備しておくべきこと
・ホームページを作る目的&ターゲットを社内で決めておく
・自社のサービスの強みを整理しておく
・ライバルや参考にしているホームページのリストをまとめておく
・初回打ち合わせは、経営層に同席してもらう●準備3 掲載コンテンツの素材
打ち合わせでどのようなホームページを作りたいかを伝えた後は、コンテンツの素材となる画像などのデータを用意しましょう。
会社のロゴや商品の画像データなどがあれば、制作会社のデザイナーもイメージが湧きやすくなります。
結果としてデザインラフなどの完成スピードが速くなり、社内で確認する時間が多くとれるのです。
ロゴが紙のものしかない場合は、ロゴを制作したデザイナーからデータをもらうか、制作会社にトレースを依頼することになります。
あるいは新しいホームページに合わせてロゴをリニューアルするという手もあるでしょう。
ほかにも会社概要や沿革、社長挨拶など掲載したいコンテンツのデータはなるべく早く用意しておいてください。
準備を進める過程では、大変だと感じる場面もあるかもしれません。
そんなとき気軽に相談できるよう、制作会社と信頼関係を築くことも大切です。●準備4 運用面についての検討
1~3の内容を用意しておけば、準備は十分です。
しかし何度もお伝えしているように、成功するホームページは「作ったら終わり」ではありません。
「ホームページは集客につながっているか?」
「公開後の更新作業は誰がするのか?」
「ストーリーブランディングはできているか?」
「SEO対策は適切か?適宜内容を見直しているか?」
「SNSとの連動はどうするか?」
「Web広告は出すのか?」
なども決めておく必要があります。
また、ホームページは公開後に運用費が毎月かかります。
たとえば独自ドメインやサーバーの維持費、メンテナンス時の保守費用などが代表例です。公開後の運用体制まで視野に入れておかないと、設計段階では想定していなかった思わぬトラブルに見舞われる可能性があるため注意が必要です。
想定外の事態に対処するためにも、運用後も相談しやすい制作会社に依頼されることをおすすめします。●ひとくちメモ
ウェブステージでは運用フェーズに力を入れています。
公開後もお客様と定期的にミーティングを行い、改善や集客のお手伝いをします。専任のアドバイザーによる相談窓口を設けているため、本業でお忙しい方や本格的なホームページ運用が初めてという方もご安心ください。↓ ↓(無料体験実施中)運用サポートについて詳しくはこちら ↓ ↓
「結果が出るまで手放さないホームページ制作の運用サポートについて」を見る
以上、ホームページ制作において導入時にかかる費用や総合的な予算のかけ方について、解説しました。
ウェブステージではホームページの制作決定前、検討段階でのご相談も無料でお受けしています。また、既存Webサイトの診断や簡易的なライバル調査も行っています。
ホームページの予算感を知りたい方、相談に乗ってほしいという方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
ホームページの予算感についてプロに聞いてみる
▼ホームページを使った集客については、こちらの記事でまとめて解説しています。ぜひご一読ください。
ホームページ集客|誰でもできる集客術と失敗しない8つのコツ